【テーマ】 |
「農山村の“教育力”―ひとと地域はどう変わるのか?―」 |
|
【日時】 |
2018年7月15日(日)13時00分〜17時30分 |
|
【会場】 |
東京大学弥生講堂一条ホール
(東京都文京区弥生1-1-1) |
|
【主催】 |
特定非営利活動法人 中山間地域フォーラム |
|
【共催】 |
日本農業新聞若者力キャンペーンチーム |
|
【後援】 |
(申請中) 全国町村会、日本農業新聞、島根県中山間地域研究センター、 (財)農学会、全国山村振興連盟、全国水源の里連絡協議会、 全国中山間地域振興対策協議会、 特定非営利活動法人 地球緑化センター 、農山漁村文化協会
|
【プログラム(予定)】 総合司会:竹田 麻里氏(東京大学) |
|
■挨 拶 |
会長 生源寺 眞一氏(福島大学) |
|
|
|
■解 題 |
「農山村の教育力」を読み解く! 副会長 小田切 徳美 (明治大学)) |
|
|
|
■実践報告 |
「農山村の教育力」を探る! |
|
|
・辻 英之氏 (NPO法人 グリーンウッド自然体験教育センター 代表) |
|
|
・吉野 奈保子氏 (NPO法人 共存の森ネットワーク 事務局長) |
|
|
・江藤 理一郎氏 (財団法人 学びやの里 事務局長) |
|
■ミニトーク(企画委員、及び報告者3名) |
|
|
・報告者自身の人生の転機となった出来事や影響を受けた人物。 |
|
|
・報告者と参加者に集まってもらい、ロビーで参加型トークセッション。 |
|
■パネルディスカッション |
|
・コーディネーター 図司直也氏(法政大学) |
|
・コメンテーター 金井 久美子氏(元 地球緑化センター) |
|
上記、実践報告者3名も加わり、会場からの質疑を受けながら行います。 |
|
|
|
*シンポジウム終了後、講演者の参加も得て懇親会(会費制)を予定して
います。 |
|
*シンポジウムに参加の皆様には資料代として2,000円(学生は1,000円)
を頂ききます。 |
|
*シンポジウム及び懇親会には、フォーラム会員でなくても、どなたでも参
加できます。 |
|
|
【申し込み方法】 |
|
|
中山間地域フォーラムのホームページ(http://www.chusankan-f.org/)の専用申し込みフォームよりお申し込み下さい。 |
|
【問い合わせ先】 |
中山間地域フォーラム事務局 (メール:tebento-staff@chusankan-f.org) |
(事務局には職員は常駐していませんので、メールにてお問い合わせくださ
い。) |
|
*なお、上記の内容は、今後一部変更の可能性もあります。当フォーラムのHPを ご覧ください。 |